人々の色々な関心が豊かな社会を創っている
公開日:
:
最終更新日:2017/06/23
日々徒然草
サッカー日本対シリア戦 アニメ製作会社 豊永社長と本多監督とご一緒に観戦
アニメの世界ではとても有名で、ちばてつやさんの作品のアニメ化をしている。
人柄も素晴らしくついつい、色々お話をさせていただいた。
今、日本のアニメは世界でも人気があるコンテンツがあり有名にもなっているが
本人達は最初からそんなことイメージしていなくて
「ただ、良い作品を」
そういう突きつめていくことをひたすらに行っていて、国内外での評価に繋がって
いっていると思います。
創りこみでは、アニメのホンのワンシーンをつくるのに、半年かけて創ることも
あるそうです。その創りこみの凄さはジブリは群を抜いているそうです。
ほとんど、アニメは観る側の人が多いのではないかと思いますが、
作り手の想いって中々聴く機会もなく楽しく聞けたんですが、
アニメにはメッセージがある
ということ。
これもお話で出ていました。日本のヒーローやヒロインは最初から
スーパーマンはいなくて、挫折があったり、弱虫だったり、そこから
這い上がり強くなるとか、大きな流れがあるそうですが、
例えば、やればできるよ!というメッセージだったり
あきらめちゃだめだよ!とか、色々なメッセージがあり
そのメッセージを創り手がイメージできているので
それに合う形になるように、どんどん創りこみをしていく。
自分と主人公を擬人化していくので熱もどんどん帯びてくる。
凄いですね。
先日も多種多様の方がいる集まりがあり参加して見たんですが
人の関心ってホント様々だなって改めて感じました。
例えば、先日も色々な方がいました
アニメを作る人
ガラスを磨く技術をつくる人
政治家
軍事技術の専門家
歌手
教育支援
お酒の販売
ホント色々な人がいる。
社会って皆が同じことやっていても、成り立たない。
色々な方がいて成り立っている。
当たり前で意識していないかもしれないけど
この社会って凄いバランスで成り立っているなって思いました。
神の配分とでも言うような色々な興味、関心
そしてそれぞれやるべきことを分散している。
仕事でいえばそれぞれ興味関心を最初から持っていないときも
あるとおもうけど、やがてその仕事のエキスパートになっていく。
日本はとりわけその傾向が強いのではないかと思います。
あらゆる分野に専門家になる人がいて
それぞれが社会の為に動いている。
もちろん日本だけのことではないかも知れませんけどね。
それにしても、あらゆる分野に凄い方がいることは
確かですね。
色々な方向に興味をもったり、きっかけはともあれ
シゴトに成ったりしているのは、ホント
神の配分としかいいようがない、絶妙のバランスだと思う。
ホント凄いですね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 「今に満足、今日に感謝しよう」 ──仕合せは“ここ”にある - 2025年7月1日
- 日本酒の文化日本の心 - 2025年6月28日
- 今に活かす松下幸之助翁の「無税国家論」 - 2025年6月21日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
読書な日々 課題先進国 日本
2016/09/27 |
小宮山 宏 「課題先進国日本」 一年くらい前に出ていた本ですけど今見ても著者の捉える課題への解...
-
-
勝手にしやがれ 哀川翔
2017/05/31 |
勝手にしやがれ ハンパ物が繰り出すコメディ映画 まあ、内容はやくざに追い掛け回されていた主人公...
-
-
ええじゃないか運動 社会を変えた祭り
2023/12/27 |
幕末に起こったええじゃないか運動 踊り祭りが維新を進めたかもしれない このええじゃないか運動...
-
-
月読命 古事記ではあまり出てこないが影の力の象徴かもしれない
2017/06/11 |
夜を照らす月 日本神話では月読命が納めているとされています。 月読命は、月の神様で 三貴神の一...