聖徳太子創建の悲田院は1400年以上前に創られた社会福祉施設
公開日:
:
未分類
皆さんこんにちは。
昨日は、敬老の日でした。
そして、今はお彼岸の時期でもありますね。
最近は、この秋の連休は、シルバーウィークと言われたりしていますけども、
本来は、祝日というのは、それぞれに意味があります。
9月17日これは、敬老の日でしたね。
もともと、この敬老の日というのは、どういった言われだったんでしょうか。
実は、聖徳太子に行き着くんですね。
聖徳太子が、かつて、冠位12階や17条憲法いろんな制度を作ったり、政事をしていきましたが、
その中で四天王寺というお寺を作ったんですよね。
これは大阪に今でもあります。
四天王寺というのは、四箇院の制度というものを、創りました。
四箇院というのは、敬田院、施薬院、療病院、悲田院の4 つのことです。
敬田院、これは、今で言う本当のお寺本尊のようなものですよね。
仏様を敬うところ、それから、施薬院、療病院これは薬を与えたり、
それから、病気を治したり、病院のようなものですよね。
実はもう一つ、悲田院(ひだいん)というものがあります。
*画像はネットよりお借り
悲田院というのは、聖徳太子が作った。
四箇院制度の中でも、とても現在でいう社会福祉的な役割を果たしていました。
これ1400年以上前の話ですが、当時からですね、身寄りのない人とか、お年寄りとか、病気で困っている、
そういった人たちを優しく保護して、行く施設のことなんですよね。
そしてこれすごいのは、今にも、人全員のこの制度というものは、残っているんですね。
大阪の方ですと、四天王寺学園という学校もありますし、
それだけでなく、病院それから、この社会福祉も今に受け継がれているのですよね。
凄いですよね。
こういったものが現代に至るまで、営まれているわけなんです.
ちなみに、四天王寺ととうのは、「和宗」(わしゅうとよむ)というのですね。
どの仏教宗派かとおもいましたが、まさに「和」であったのです。
1400年前に、冠位十二階というのは、皆さんも聞いたことあると思います。
それまで氏姓というですね、いわゆる血族とか身分とかで世襲制でだったわけなんです。
それが個人の能力、個人の力、こういったものも大事にして、
それに対して役割や身分ですよねこういったものを与えるっていうことをした訳ですが
1400年前ですよ、革命的な事だったと思います。
また17条憲法は、もう人として、国としてのあり方をしっかり示した。
話は飛んでしまいましたが、このようなことが1400年前、聖徳太子によって行われてきた。
世界初の、社会福祉福祉施設これが今に残ってるっていうのは、もちろん支えてきた方たちもすごいと思います。
しかし、やはり最初にこういったことを政治の中に組み入れて、助けていこうとした
聖徳太子の政治のやり方は、これはもう本当にもう感服するしかないですよね。
本当にすごいものだなというふうに思います。
元々悲田院を作った日っていうのは、9月15日というふうに言われてるんですが、
現在では9月17日に敬老の日として敬うということになってるわけです。
日本は世界で一番の長寿の国。
誰しもが、親やそれからおじいちゃんおばあちゃん、いろんな人のお世話になって、今生きてるわけですよね。
こういったことにも感謝する。
それが、この本来の敬老の日であって、そしてそのもともとは、聖徳太子の政事にあった。
これをを記念した日いうことなんですね、敬老の日は。
この祝日というのは、日本にとって、何らかの大切な記念日であり、いわれがある日なんですよね。
こういったことを大事にして、いきたいなというふうに思います。
それにしても聖徳太子、本当にすごいですよね。
もし片したら、これからの時代、大事なヒントが聖徳太子に隠されてるかも知れないですね。
そんなことをふと考えてみました。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 価格設定の心理 - 2025年4月29日
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点 - 2025年4月22日
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
本を出してからの販促を良く考えおこう
2016/11/03 |
今年春先ゴルフ。面白いけどスコアが想いについてこない(笑) いまだにスコアは110の王(笑) ...
-
-
水野南北の食は運命を左右する 人は食べ物と言葉で出来ている
2018/03/19 |
水野南北 食は運命を左右する 江戸時代にこんな研究家がいるとは驚きでした。 波乱万丈の人...
-
-
中村天風の言葉 信念は人生の羅針盤
2023/05/25 |
信念が自分を創っている 文字道理、信じきること、そして念じること。 信じきるときには、水...
-
-
神社の神様を知らなくても、参拝するのが日本人
2021/04/26 |
【日本人の神社参拝】 皆さん、こんにちは。 神社の神様を知らなくても、参拝す...
- PREV
- 古事記にある日本のルーツ
- NEXT
- 渋沢栄一 新一万円札の顔